
お知らせ
★8月のお知らせ★
◆◆8/14(木)~16(土)は休診となります◆◆
・仲地先生の診察日は8/4・8/18となります。
・佐藤先生の金曜日午後の診察日は8/1・8/29となります。
★9月のお知らせ★
・仲地先生の診察日は9/1・9/8・9/29となります。
・佐藤先生の金曜日午後の診察日は9/12・9/26となります。
駅近にある、精神科・心療内科・もの忘れ・認知症 クリニック
「なにもする気が起きない」「朝起きるのがつらい」「なんだかわからないがとにかく憂鬱」「眠れない・眠りが浅い」「不安感がある」と感じたり、会社では「同僚と上手にコミュニケーションがとれない」「上司にはいつも同じことで注意される」「物事の優先順位がつかめない」「段取りが組めない」などと感じたり、「もの忘れ」「認知症」が気になる方または、家族が「もしかして認知症では?」と思われるなら、一度クリニックにいらっしゃいませんか?
口コミ等に関する当クリニックの対応について
当クリニックは、心の不調を抱える患者さまとご家族が、安心して相談・治療を受けられるよう、真摯に診療に取り組んでおります。
しかしながら、精神科医療の特性上、診療内容や経過について誤解を招きやすい側面があること、またすべてのご要望にお応えできないことがある点も否めません。
そのため、インターネット上には、事実と異なる情報や、誤解、感情的なご意見、さらには誹謗中傷にあたる内容が投稿されることもあります。
当クリニックでは、患者さまのプライバシー保護のため、原則として個別の反論や説明は行いません。ただし、名誉毀損・業務妨害等に該当する悪質な投稿については、法的措置を含めた適切な対応を検討する場合があることを申し添えます。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、ネット上ではなく、ぜひ直接お問い合わせください。真摯にご説明・ご対応いたします。
ご予約について
現在、ご予約が取りにくい状況が続いており、ご不便をおかけしております。
患者さま一人ひとりの状態を丁寧に把握し、慎重に対応を行っているため、診療枠に限りがあることをご了承ください。
ご希望の日時に沿えないこともございますが、当院では質の高い医療提供を最優先としております。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
診療費について
当クリニックでは、公的医療保険制度に基づき診療報酬を請求しております。
保険証をご提示いただければ、法令に則った診療費の計算となりますのでご安心ください。
なお、保険外となる一部の書類作成や企業面談などについては、自費でのご負担をお願いする場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
感染症対策について
院内での感染予防のため、不織布マスクの着用をお願いしております。
マスクをお持ちでない方には、1枚30円で販売しております。もしくは、近隣でご購入の上ご来院ください。
また、発熱・咳・強い倦怠感がある場合は、来院をお控えください。
待合室の混雑を避けるためにも、予約時間に合わせてのご来院にご協力をお願いいたします。
最後に
すべての患者さまが安心して受診いただけるよう、今後も医師・スタッフ一同、誠実で適切な医療の提供に努めてまいります。

診療時間・診療担当
お電話でご予約の上、来院お願いいたします。なお、受付時間は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※スマートフォンでは機種により担当表を確認できない場合がございます。申し訳ございませんが、パソコンまたは受付にてご確認よろしくお願いいたします。

クリニックへのアクセス
電車でお越しの場合
-
JR山手線 浜松町駅北口出口から
徒歩約1分
北口改札を出て、信号を渡り左折。直進で約100m。1階にドトールのあるビルの2階
エレベーターはビル手前を右に入った左側
-
都営浅草線・大江戸線 大門(東京都)駅
B4出口から徒歩約1分
バスでお越しの場合
地図の記号は
印刷用PDFで御確認いただけます。
[浜松町駅前]のりば 系統番号 行先
A. 浜95 品川車庫前
B. 浜95 東京タワー
[大門駅前]のりば 系統番号 行先
-
都06 新橋駅前
浜95 東京タワー -
浜95 品川車庫前
-
都06 渋谷駅前

お車でお越しの場合
専用の駐車場はございません。
お車でお越しの場合は、近隣コインパークなどをご利用ください。
当ビル路地挟んで隣のビル地下の機械式駐車場または、世界貿易センタービル地下に自走式駐車場がございます。
東京都港区三田 - 東京都済生会中央病院との連携について
東京都済生会中央病院では、自宅のそばで病状などの相談や説明をしてくれるホームドクター、かかりつけ医を持つことを推奨しています。
当クリニックは、東京都済生会中央病院かかりつけ医として登録しております。当クリニックで診療を受けている中、病院での治療や検査、入院が必要になった場合に、東京都済生会中央病院と連携し治療等を進めて行くことが可能です。